fc2ブログ

白雑穀のサラダと 食育の話

2009年01月31日 23:07

風邪菌撲滅して1週間
どんどん食欲が増えてきて(反動か!?)・・・
なるべくヘルシーなものを・・・・と心がけております。
 
子どもや主人と一緒に 私まで おうどんとか、おかゆとかを食べることが多かったので、今は何を食べてもおいしい
ヽ(´∀`*)ノ
少し得した気分です♪
 
 
20090131_01.jpg
先日届いたおためしセット(送料無料)に入ってたおまけ
『お豆と白雑穀ドライパック』をサラダにトッピングしていただきました。
ドライパックなので、開けてそのまんま いただけます。
雑穀はほとんど毎日食べ続けて(ご飯と一緒に焚いてるだけですが) もう5年ほど
大好きです。
このドライパックのもの、ふっくらしてておいしかったです。
20090131_02.jpg
ドレッシングは、セットと一緒についてきた 『Oisix限定 りんごとグレープシードオイルドレッシング』です。
私も、普段からグレープシードオイルを使ってるんですけど・・・
こんなおいしいドレッシングが作れるようになったらいいのになぁ・・・ ^^;


お昼ご飯は、サラダと焼きそばでした。
晩ご飯は、大学芋と、もやし炒め、小松菜となまり節の煮びたし、ご飯。でした。 
20090131_03.jpg

大学芋やもやし炒め。
息子が火の番。
お昼ごはんのときは、娘がエビの殻むきをしてくれたり。
料理のお手伝いをしてもらうと、食欲もUPして、おいしさ倍増みたいです。
m-style99.gif
子どもたちとは、ガーデニングで土いじりをして 一緒にお野菜を育てたり
料理も一緒に作って楽しんだり・・・自然なスタイルで食育も・・・と過ごしてきたのに

息子は 1,2年前までは 自分でもりもり食べない子でした。
食べさせたら結構な分量も食べるのに。
あ、でも、おやつやフルーツは自分でもりもり食べてました・・・。

どこで食育を間違ったのかなと真剣に悩む私に、

「食べさせて?という子に、食べさせてあげるのも、大切な食育だよ」
とブログの友だちがアドバイスしてくれた事もありました。
 
その言葉に心が軽くなって、がんばりすぎないように出来たのかも。
  
  
  
  
 
褒めたり 叱ったり。
頑張って自分で食べたら、工作で作った電車の車両をつなげていこうとか。
眼で見てわかる「がんばり」表を作ったり。
私が「食べさす」のに疲れてしまって、そうじゃない方法を求めすぎて。
がんばらせすぎて、逆に食欲不振に陥らせてしまったり。
 
年長になったくらいから、食事時間がどんどん短くなってきて
今ではあの頃の悩みが嘘みたいです。
 
 
 
あれこれ試したり もがいたりしたから、こうなったのか
それとも、そんなことしなくても、こうなったのか
それは全然わからないけれど
頼もしい限りで。
いっぱい食べてくれる姿を見ると、作った甲斐があったわ???と 元気をもらいます。
 
 
 
 
 
今日のお昼ご飯。
サラダも沢山おかわりしたのに、主人や私よりも、早く食べ終わった息子。
これははじめてです。
娘も残さずに たっぷり食べてます。
 

昨日できなかったことが、今日できるようになってる。
子どもの成長を一番傍で見れるなんて、なんて自分はラッキーなんだ?って いつも感じます。


明日は、今日よりももっともっと素敵な日に・・・

こんなにも、おりこうさんなんだから・・・・
がみがみ叱らずに、ニコニコ過ごそう
( ・Θ・;)ゞ
スポンサーサイト



ドールフルーツボトルで、パイナップル酒

2009年01月31日 14:11

20090129_06.jpg

ドールフルーツボトルモニターに当選して、早速2ボトルとも 消費してしまいました
(。≖ฺ‿ฺ≖ฺ)
すごくおいしかったです
ボトルはプラスチック。
丁度良い大きさなので、洗って子どもたちのお風呂のおもちゃセットへ・・・
 
 
 
早速 最初、『トロピカルフルーツ』のボトルを、ゼリーにしました
20090129_05.jpg
シロップは甘さがくどくなくて、そのまま飲み干せるくらいのおいしさだったので、シロップを使ってゼリー
フルーツも一口大にカットされていて丁度よかったです♪

『スィーティオパイナップル』 は、食後のデザートに食べたり、私のフルーツ酒になりました。

ボトル半分の果肉とシロップと、50gの氷砂糖。
それにホワイトリカーを入れたのですが、すみません。はかってません。
いつもこんな風に、適当に、カットしたフルーツを入れて、氷砂糖を入れて、ホワイトリカーを注ぐだけ。
ただ今回はシロップを加えたので、氷砂糖を減らしました。
いつも コーヒーの空き瓶を利用して、少し飲む分だけ作ってます。
(冷蔵庫に2種類くらいのフルーツ酒がいつもあります)
20090129_01.jpg

普通のフルーツ酒なら2週間ほど待ちますが、今回はシロップ漬けのフルーツなので、1週間くらいで様子見て飲んでみようと思います
(飲んだら、感想はこちらの記事に追加いたします)


ドール フルーツボトルレシピモニターへ参加中♪
   
 
  

舞茸とてんぷらの醤油煮

2009年01月29日 22:01

20090128_02.jpg
Oisixさんのおためしセット(送料無料)
に入ってた おいしい舞茸とほうれん草を使って、醤油煮を作りました
さらに旨みが出るように、冷凍してあった てんぷらやごぼうてんも追加
簡単なのに、おいしい常備菜の出来上がりです
 
 
 
 
 
<材料---4人分>
・平てん---4枚
・ごぼうてん---4本
・舞茸---1パック
・茹でたほうれん草---1/2把
・水---2カップ
・濃口醤油---1/4カップ
・酒---1/4カップ
・砂糖---大さじ2
 
<作り方>
・ほうれん草は 湯掻いて冷水にさらして、食べやすい大きさに切っておく
・鍋に、水・濃口醤油・酒・砂糖を入れて火にかけて、沸騰したところで 平てんとごぼうてんを入れる。
舞茸は食べやすい大きさにわけて加え、さっとひと煮たちさせる。
・食べるときに、ほうれん草を添えてどうぞ ^^



***
だいぶ甘口です
砂糖じゃなくて、みりん大さじ1で作ると、もう少しあっさりすると思います。
醤油煮自体がしっかりとした味付けなので、添えてあるほうれん草は そのまま湯掻いたものを?となりました。一緒に煮るよりも、こうやって食べる方が私は好きです? 
 
 
 
 
この舞茸が本当においしかったわ
舞茸って、こんなにも肉厚で甘くて、食感がよかったかしら??って疑うほど。
ほうれん草も、ただ湯掻いただけの状態で味見したけど、甘みがあって、調味料も何もいらないくらい。
さすが Oisixさん。
おためしセットは送料無料です。
最大1,100円もお得!初めてなら断然こちらのセットから!!



 




20090129_02.jpg
今回届いたおためしセットの中にあったバナナですが、いつもこうやって保存してます
袋から出して、カットして、こういう感じで一つ一つ包みます
20090129_03.jpg
それでもって、冷蔵庫の野菜ボックスへ
20090129_04.jpg
黒いぽつぽつが出てくると熟しておいしくて、栄養価も高いのはわかってるんですが・・・
子どもたちも私も、そうなる前の青いバナナが好きです。
こうやって保存していると、冷蔵庫に入れても 皮は黒くなりにくいし、軟化しにくいです。
(さすがに、10日も2週間もおいとけないですよ^^;)
熟するスピードが遅いと思われます。実母直伝なので、詳しいことはわかりませんが・・・
 
クール便で送られてくる おためしせっと は、低温障害で皮が黒くならないように、青い若いバナナを送ってきてくれるので、それがすごく嬉しいです
ヽ(´∀`*)ノ
 
 
続きは、写真見比べどうぞ ^^
[舞茸とてんぷらの醤油煮]の続きを読む

小さなお弁当

2009年01月26日 17:23

今日は 幼稚園午後保育日なので、お弁当の日でした
まだまだお腹がゆるいし、沢山食べると気分悪くなるらしいし、どんなお弁当にしたらいいのか
(;´`Aゞ
 
20090126_01.jpg
奥に娘入りです。

・ご飯
・鮭のフライ
・玉子焼き
・茹で枝豆
・里芋の煮物
・プチトマト
・りんご 
 
 
このお弁当は、今度入園する娘用ですが、息子もこれと同じく、すご???くすごく少なく少なく作りました。
ちゃんと食べて、今日は元気に過ごしたみたいです・・・。
早く早くはや???くよくなってくれますように。

あ。私は元気です。
みなさん、ありがとうございます^^
おかゆだったり、おうどんだったり、煮物だったり、消化のよいものを作って食べてます。
みなさんも、気をつけてくださいね。
 
 

塩パウンド

2009年01月25日 08:47

「ケーキ作っておいてね?」とリクエストして就寝した息子のために作りました。
20090122_02.jpg

今日の(ウチの)お天気。 つくしぐみsanの 『塩パウンド』 です。
こちらは、レシピブログみんなの大好きスイーツに掲載されているパウンドケーキです。
 
 
我が家の朝ご飯は、パン食です。
そして、息子は パンよりも、ケーキ・・・というか、カステラや スポンジ系のものを食べたがるお年頃。
(前歯の上2本と 下4本が 抜けて生えてきてる状態ですしね)
 
先日、私が 「夜、作れたら作っとくわ!」といったのに、作らずに寝てしまった翌朝、息子に、ものすごい剣幕で怒られましたもので・・・
(→㉨←)
パウンドケーキ、バターたっぷりなんだけど、山盛り食べるわけじゃないから、少しでもおいしそうなものを???と選びました。
 
おいしかったです・・・・つくしぐみsan有難うございます。
もっと早くに作るべきだったー!(すでにこの本、飾りになってます・・・)
ハンドミキサーを出すのが、面倒くさくて(←って言ったらあかんよねぇ・・・・) 手動で混ぜました。
軽くなるように空気をたっぷり含ませて?
必死に作った甲斐あって、ふんわりおいしいパウンドケーキが♪
塩加減も絶妙。
我が家の定番になりそうです。
  
で、奥にうつってるのは、ホームベーカリーで作ったケーキ。
もし失敗したら・・・と保険に作っておいたものです(爆
  
  
  
ただいま、息子の胃腸風邪、ちょっとずつ回復中。
木曜に、娘と主人、ダウン。
金曜、病院へいくと、娘は息子と同じお薬が。
主人には、タミフルまでがーーー!
(せっかく予防接種受けてたのに、効き目なしかよー!!!)
胃腸風邪とインフルエンザ菌に包まれて暮らしております。
とりあえず、昨日から 洗濯&掃除&消毒地獄から脱出。
 
 
私だけ うつってないので、
「ちゃんと 消毒して予防してるからやわ?♪」って 言える
ヽ(´∀`*)ノ 
 
 
 
でも、きっと、
「アホは風邪ひかんからや!!!」って 笑われる
ァ '`,、'`,、(´▽`;) '`,、'`,、'`,、



[塩パウンド]の続きを読む

ミニ春巻カレー風味 & お弁当ミニおかずの作り置き

2009年01月22日 01:40

すいません。
やっと・・・
め???っちゃたまってたお返事をさせていただきました。
本当はみんなのところに遊びにいきがてらも、コメントを残していきたいんだけど、今週一週間は、ちょっと時間が取れそうにありません。
>_<

息子が食あたりか、胃腸風邪か、
ここ2日ほど苦しんでます。
病気で園を休むのは初めてです。
それが、今までの中で一番ひどくてひどくて。
家族で仲良くうつしあいっこしないように・・・早く治りますように・・・と祈りつつ過ごしてます。

みなさんも 身体の調子に気をつけてくださいね。

m-styl57.gif


 


主人に、しんどかったら、作らなくていいよ???と。
言ってもらえるって なんて幸せなんだ???と。
私が倒れているわけでもないので・・・^^; ただ怠けていてはいけないわ・・・^^;;;
少しでもおいしいお弁当を、ちゃんと作らなきゃ!
( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
仕事がもりもり進みますように????
で、お弁当です。

20090121_02.jpg
このお箸置きお気に入りです?(*'ー'*)

・茹でジャガイモの明太子ソース和え
・たらこパスタ
・牛肉の時雨煮
・三色玉子焼き
・春雨サラダ
・ミニ春巻
・ヒジキの五目煮


このミニ春巻

ソーセージをスライスチーズで巻き、春巻の皮で包んで揚げてます。
味付けは、カレー粉とクレイジーソルト、
スライスチーズに少しかけて一緒に巻いてます。
味見したけど、すご?くおいしかった(ってか 超腹ペコtimeでしたのでね、余計に)
4つほど 残ったものを 揚げる前の状態で冷凍しました。
20090121_01.jpg
いつも、小さなおかずたちは、こんな感じで作り置き冷凍してます。
(冷凍室のスライド式の引き出しの上部です)
冷凍食品を買うこともあります。
しんどいときは、活用してます?。
でも、こうやって自分で作ってる方が ¥的にも 栄養価的にも助かるかも♪
お弁当のために、わざわざ作ってるわけではなくて、晩ご飯のおかずに作った時に、3,4個小分けして冷凍してるだけです。
切干大根とか、ヒジキとか、パスタとか、ふりかけもそうだし、金平も、八宝菜も。
こういうのがないとき・・・ついついお弁当をお休みしてしまったりするので、今年は ちゃんと作るようにしよう・・・
( ・Θ・)ゞ

毎日の事だから、苦にならないように???
みなさんの工夫もいろいろ聞かせてくださいね
ヽ(´∀`*)ノ

レンコンと人参の甘酢煮

2009年01月19日 23:33

20090119_01.jpg

・おにぎり
・ハムステーキ
・玉子焼き
・レンコンと人参の甘酢和え
・ミニハンバーグ
・キュウリ
・イチゴ

------------------------------
キュウリの上にのってるのは、カリカリ梅です
玉子焼きは、一番中側は、でんぶ入りで海苔とぐるぐるまいてます
(最後の2週は、普通の卵の生地)
 
 
●レンコンと人参の甘酢煮 
<材料---4人分>
レンコン---大1節
人参---1本
酢---30cc
酒---大さじ3
砂糖---大さじ3
淡口醤油---小さじ1
花がつお---1袋
<作り方>
・蓮根も人参も薄切りにする。
・鍋に蓮根と酢を入れて火にかけ酢分をしっかりと飛ばします(レンコンが白いままで綺麗に仕上がります)
・途中で人参を加え、お酢がなくなったところで、酒・砂糖・淡口醤油を加えて、煮汁がなくなるまで混ぜ続けます。火をとめたら花鰹をぱらっと混ぜて出来上がり。






続きは、キュウリの飾り切りのきり方説明写真です
[レンコンと人参の甘酢煮]の続きを読む

エビと白ネギのオイスターソース炒め

2009年01月17日 21:48

20090116_01.jpg
<材料---4人分>
・エビ---250g
・白ネギ---2本
・大根の葉(などの野菜)---1束
・オイスターソース---大さじ2
・淡口醤油---小さじ1弱

<作り方>
・エビは殻をむき、ワタをとり、綺麗に洗っておく
大根の葉は食べやすい大きさに切っておく
白ネギもお好みで、斜めに切っておく
・フライパンに油を熱し(分量外)、ネギに焼き色がつくように炒め、エビを加えて炒める
・エビに火がとおるくらいで、オイスターソースと淡口醤油で味付けして、最後に大根の葉をくわえてさっと炒める
 
 
***
いつも、アスパラとエビと使ってる組み合わせです♪



後は、
・大根の葉の残りで おかか醤油和え
・エリンギの塩コショウ炒め
・ヒジキ五目煮
 
 
 
でした。
そしてまた週末はみっちりアウトフィット作りに励んでます♪
200901licca9_01.jpg
ヤフオク出品中です?^^

長芋とキュウリの磯辺和え

2009年01月15日 23:01


切って和えただけの簡単手抜きメニューです

20090115_02.jpg


<材料---4人分>
・長いも---15cm
・きゅうり---1本
・だし醤油---大さじ2
・青海苔---小さじ1
 
<作り方>
・長いもは、皮をむき、食べやすい大きさに切る
キュウリも同じような大きさに切る
(子どもたちの口回りが汚れて痒くならないように、1.5cmダイスに切ってます)
・だし醤油と青海苔と和えたら出来上がり


簡単に、
・豚とキャベツの生姜焼き丼
・長芋の磯辺和え
・ゴボウの金平
で食べた晩ご飯です

[長芋とキュウリの磯辺和え]の続きを読む

三色卵焼き入り ピカチュウ弁当

2009年01月14日 20:16

20090114_01.jpg

長いので 記事は追記に載せます
[三色卵焼き入り ピカチュウ弁当]の続きを読む

大根の葉っぱ捨てないで?! ふりかけ

2009年01月13日 17:06

少しだけついた大根の葉っぱ
捨てないで、おいしいご飯のお供にしちゃいましょう
。゚+.ヽ(´∀`*)ノ ゚+.゚

子どもたちは、味がついてるご飯が大好き
(ってか、味がついてないと・・・・って感じなんだけど。。。)
手づくりふりかけなら いくらでも食べれます?
残ったらチャーハンに、和え物にまぜて使いきりましょう。

20090113_01.jpg


<材料---作りやすい量>
・芝エビ---ひとにぎり
・大根の葉---7cmほど
・白いりごま---ひとにぎり
・炒め用のごま油---大さじ1
・めんつゆ---大さじ1弱

<作り方>
・フライパンにごま油少々を熱し、芝エビを炒めて香りをだす。
・カリカリになったら、キッチンペーパーの上に出しておき、続いて 大根の葉の水分をとばすように炒める。
めんつゆで味付けする。
・そのフライパンに、芝エビを戻し 白ゴマを加えてさっと 混ぜたらできあがり。
 
 
 
もしくは、強火で一気に炒めて、さっと味付けしたら完成^^
THE☆手抜き
大根の葉の水分をうまく飛ばしたら、べったりしないです?



 

いつも子どもたちに起こしてもらってた私
今日は、ストーブの前で2,3時間うたたねしたままの朝だったので、早起き??
早起きして 朝が長いのも素敵だなぁ??^^
自分のしたいことに たっぷり時間を注げる夜が ほっとひと息 至福の時だったけど、これからは朝に、その時間を持ってこれるようにしよう・・・・

が、今日からの目標
3日坊主ならず、今日だけで それが終ってしないように気をつけようっと。
で、何をしてたかって・・・これ

200901licca7_001.jpg 200901licca8_05.jpg



後は、自分のまゆげを 抜いて 剃って カットして?
(↑書かなくても存在する眉毛なもので・・・)
髪の毛も はさみでチョンチョンしたり、カミソリでぎじぎじしてるうちに、どんどん短く・・・
(半分以下の長さになりました♪)
まぁ、いいっかぁ?? (´▽`;)
われながら上出来!!
すっきり楽になりました?

おかずも一緒に 鶏煮付け

2009年01月12日 07:25

20090111_04.jpg
いつも、鮭や 鱈などの切り身の魚の煮つけにするときのレシピです。
今日は、簡単に鶏肉で。
野菜や乾き物etcも一緒に煮込めば、スピードおかずの出来上がりです。

<材料---4人分>
・鶏肉---2枚
・ゴボウ---1本
・レタス---3枚
・切干大根---戻して搾ったもの、ひとにぎり

●あわせ調味料
・水---1/2カップ
・みりん---1/4カップ
・酒---1/4カップ
・濃口醤油---大さじ3
 
 
<作り方>
・鶏肉は薄めの削ぎ切りにする。
ゴボウは皮をこそげ ささがきにする。
切干大根はぬるま湯につけて戻し、その後水気を絞っておく。
レタスは食べやすい大きさに切っておく。
・あわせ調味料を全部あわせておく

・フライパンに、鶏肉を皮のほうから入れて、こんがりと焼き色をつける
ひっくりかえしたら、あわせ調味料を加えて 中火?弱火に落とし 蓋をして煮込む
5分ほど煮込んだら、ゴボウ・切干大根を加えて、煮汁が少なくなるまで煮込み、最後にレタスを加えて、さっと火を通す。
20090111_01.jpg


味は、ちょっと濃い目です
野菜は、ゴボウじゃなくても、大根でもジャガイモでも、ほうれん草でも・・・
なんでもOK
切り身の魚で作る場合は、塩抜きをするか、醤油を少し減らしたり 調節してくださいね。
 
 
 
日曜日のお昼ご飯???
20090111_02.jpg
そのメインと、春菊のたらこ和え。ツナ入りマカロニサラダ。
春菊は、庭のプランター栽培のもの。
20090111_05.jpg
食べごろ???^^
ちなみに奥にうつってるのは、ブロッコリーです♪
  

庭の土、ザックザック掘り起こして 寒ざらしにしたいところ
ただ、猫ちゃんが来ちゃうのよねぇ・・・(→㉨←)
   
 
マカロニサラダは、ツナ入り
20090111_03.jpg
マヨネーズとツナをしっかり混ぜた後に、茹でたマカロニを加えます。
後は、キュウリと人参とレタスを加えて混ぜて、塩コショウで味をととのえてます。

人参の葉で 白和え

2009年01月11日 19:17

20090110_02.jpg

近所のおじちゃんが作ったお野菜いただいたよ??と人参の葉を、
実家の母が、茹でた状態でくれました
ラッキー q( ・Θ・)b

ってことで、白和えになりました。


<材料---4人分>
・豆腐---150g
・茹でた人参の葉---少し
・金時人参---少し
・カニカマ---3本
・淡口醤油---小さじ1/2
・塩---小さじ1/2
・砂糖---大さじ1
・ゴマ---大さじ1
・柚子の皮---お好みで
 
 
<作り方>
・豆腐は キッチンペーパーに包んで、レンジで温めて水切りをする
・すり鉢に豆腐を入れて、丁寧に擂りつぶす
・淡口醤油・塩・砂糖・柚子の皮・ゴマを加えて、そのまま磨り潰しながら混ぜ、細かく刻んだ人参の葉、千切りにした金時人参、さいたカニカマを加えて混ぜる。



なめらかになるように、丁寧にすりつぶしました。
木綿豆腐がなかったので、絹ごし豆腐で作ったけど、おいしかったです?^^
柚子も一緒にすったので、香りがよかったわぁ。
こういうあっさりした一品を、種類多く食べたい私と主人は、箸が進んだけど、子どもたちには ちょっと微妙な感じでした
( ・Θ・;)ゞ
  
 
 
 
 
娘をお花屋さんに連れていって、選んでもらったところ・・・
ピンクの大きなカーネーション!!!
わが娘らしいわ・・・
で、次々に、存在感のあるピンクの大輪を指差すので、却下。

センニチコウ(赤)と サンダーソニア(黄)は私セレクトです。
 

中華風の春雨サラダ

2009年01月10日 21:30

20090110_01.jpg
<材料---4人分>
・春雨---50g
・キュウリ---1本
・金時人参---1/4本
・生ハム---5枚
・ゆで卵---1個

●中華風ドレッシング
醤油大さじ2
酢大さじ2
豆板醤小さじ1/4
砂糖小さじ1
ごま油大さじ1
白すりごま お好みで
 
   
<作り方>

・春雨は熱湯にしっかりと浸してもどす
その後、冷水にさらし、ザルで水切り、キッチンはさみで短く切っておく
・キュウリと金時人参は千切りに。
ゆで卵は細かく。生ハムは食べやすい大きさにちぎっておく。
・中華風ドレッシングを作り、材料をすべてあえたらできあがり。
 
 
 
 
 
生ハムじゃなくても、帆立缶や、チャーシュー、普通のハム、蟹カマ
旨みが出るものと一緒にあえてください^^

[中華風の春雨サラダ]の続きを読む

りんごの器で、絶品!スフレチーズケーキ

2009年01月07日 14:24

朝ご飯は、ケーキが良い???
と息子のリクエストなので、スフレチーズケーキを焼きました。

りんごをくりぬいた まるごと食べれる器で どうぞ?

20090108_01.jpg

<材料---18cmの丸型1台分>
ボウルA
 ・クリームチーズ---200?250g(1箱分)
 ・グラニュー糖---100g
 ・全卵---2個
 ・生クリーム---50cc
 ・レモン汁---小さじ2
 ・パルメザンチーズ---20g
 ・ふるっておいた薄力粉---50g
ボウルB
 ・卵白---2個分
 ・グラニュー糖---20g
リンゴ---お好みで
 
<作り方>
・オーブン 余熱170℃にセット。

・ボウルを二つ用意し、Aのボウルに、材料の記載順に しっかり混ぜていく。
・Bのボウルに、卵白とグラニュー糖を入れ、泡だて器で しっかりとツノがたつまであわ立てる。
・Aのボウルに、あわ立てたBを 3回にわけて加る。
(泡が消えないように、ゴムベラでさっくりと)
・綺麗に洗ったりんごの上を切り、中身をくりぬく。
・生地を静かに型に入れて、オーブンで40分焼く。

***
りんごをくりぬく時、あんまり下の方までくりぬきすぎると、底に穴があいて、生地が下から流れてしまいます。

きれいに洗ってるので、皮ごと 器も焼きりんごとして おいしくいただけます。
今回は、りんごは2つだけ。
残りの生地は、マフィンカップに入れて焼きました。



レシピブログ クリッピングはこちらの頁からどうぞ(笑
簡単なのに、見た目ハナマル
ぜひ作ってみてくださいね。





お得に購入できます!お菓子材料の店【クオカ】(手づくりパン応援サイト【ベイキングデイズ】)

鯛と大根の圧力鍋煮

2009年01月07日 05:00

今日は七草粥?
うちではいただいませんが
でも気持ちは、と??っても頂きたい。
胃が欲してるのは、あっさりしたものONLY・・・
(なのは家族で私だけ・・・ヾ(・ω・`;)ノ

20090107_01.jpg

<材料---4人分>
・真鯛---310g
・大根---1/2本
・水---1カップ
・酒---1/2カップ
・塩---少々
・昆布---3cm
・塩---少々

<作り方>
・真鯛は水でさっと洗って綺麗にしておく。
・大根は、2cmの厚さの輪切りにする。
・圧力鍋に、水・酒・塩を合わせて 昆布と大根を入れて火にかけ 煮立てる。
・煮立ったら、大根を先に並べて、その上に鯛を並べて、蓋をセットする。
20090107_02.jpg
・圧がかかって、分銅が動き始めたら火力を落として、10分ほど加圧。
その後 火を止めて自然冷却。 圧力が抜けていたら蓋を開けて、塩で味を調える。





圧力鍋、あると本当助かりますね
(*'ー'*)♪
幼稚園リズム始動まで、後少し。
今頃になって、ポット洗浄したり 家中にある家電の説明書のファイルを整理したり
引き出しひっくり返して大掃除・・・
去年終わりきれなかった掃除をしてます・・・。
綺麗に片付いたら、その状態をキープしよう???って思うんだけどね。
どうして、いつの間にか汚くなってしまうんだろう。
(→㉨←)

栗きんとん餡のラウンドパン

2009年01月06日 05:10

栗きんとんに、極上白練あん(cuoca.com)を混ぜたものを ぐるぐる巻き込んだラウンドパンです

栗きんとん・・・
少し分しか作らなかったのに、やっぱりお正月に食べ切れなくて、パンに。
これでやっと完食
。゚+.ヽ(´∀`*)ノ ゚+.゚

20090106_01.jpg

1斤分の配合
---------------------------
・強力粉220g
・砂糖大さじ2
・塩小さじ1/2
・水140ml
・イズニーバター25g
・インスタントドライイースト小さじ1
---------------------------
・栗きんとん少し
・白あん少し


20090106_02.jpg
この極上白練あん cuoca.com のものですが、甘くなくて、すごく上品♪
抹茶あんとか、紅茶味のあんとかを作ろうと思って、白あんを用意してたもの。

それを、ラウンドパンの型で焼きました。
合せブリキトヨ型
↓ こんな形してます。

トヨと言えば??だいすき!おうちごはんのayakaちゃん
私もayakaちゃんの焼く芸術作品に憧れて、トヨ型を買ったうちの一人です
(´▽`)
あんこを巻くとどうしても空洞が出来ます。
あんこに限らず、チョコもそうだし、ジャムもそうだし、
油のあるもの、甘すぎるもの。
はじくからか、溶ける!?からかなぁ・・・
あんこにはあんこの。食べやすい形したパンを作ったらいいんだけど、どうもこの形が好きで、ついついトヨ型に手が伸びてしまいました。

今年は去年よりも、もうちょっとパン焼きも楽しみたいです♪

お餅のバター焼き

2009年01月05日 05:33

おいしいレシピを探して、お料理ブログを徘徊してると、みなさんも "アレンジレシピ" 紹介されてますね
d(ゝc_,・*)

焼き餅に あん餅 雑煮・・・
どれにしてもおいしいお餅だけど、私はこのバター焼きが大好きです。
小学校のころだったか・・・中学校のころだったか・・・
姉が作ってくれたのを覚えてます。

20090105_01.jpg

レシピは簡単。
お餅を5?8mmくらいにスライスして、フライパンにバターを入れて焼くだけ。
弱火でじっくり。こんがりとした色がつくくらいまで。
お好みで塩を少し振って いただいてください。


オヤツに夜食に どうぞ?
続きは、今日のおまけ写真です
[お餅のバター焼き]の続きを読む

大根とハムのさっぱり和え

2009年01月04日 14:50

20090103_03.jpg


<材料---4人分>
・大根 5cm
・ハム---適当
・酢---大さじ2
・塩コショウ---適宜
・砂糖---ひとつまみ
・ごま油---小さじ1/2

<作り方>
大根は、5mmに切り、ハムも同じように切る
ボウルに、酢・砂糖・ごま油を入れて混ぜ合わせ、そこに大根とハムを合わせる
塩コショウで調味する
 
 
 
 
 
[大根とハムのさっぱり和え]の続きを読む

海老&チーズの春巻

2009年01月03日 15:03

20090103_02.jpg
海老好きな娘が気に入ってくれるように、細い春巻を作りました。
中には、おいしい ナチュラルチーズ(フォンデュラッペ)が入ってます。

作り方は、とても簡単
20090103_01.jpg
三角になるように半分に切った春巻の皮に、
カットした海老と、ナチュラルチーズをのせて
手前から巻きます。
(細い春巻1つぶんに、海老1匹、ナチュラルチーズひとつかみ。本当少しで作った方が、綺麗に細く巻けます)
巻き終わりは水溶き小麦粉でとめて、端からはチーズが出てこないように、ひねるだけ。
揚げるときは、170℃で1,2分。揚げすぎないように気をつけてくださいね。

 
こちらのフォンデュラッペは、そのまま鍋に入れるだけで 専門店のような 本格的なチーズフォンデュが出来るよう=深いコクが出るように ブレンドされたものです。
なので、何もつけなくても、これだけでも おいしいです。
ヽ(´∀`*)ノ

オーダーチーズ・ドットコムの商品です↓
本当に美味しいチーズとは、【ナチュラルチーズ専門店】にしかありません!


2009年も宜しくお願い致します

2009年01月01日 21:26

2009年が、素敵な年となりますように・・・
今年も宜しくお願いいたします。

20090101_01.jpg
・伊達巻
・エビのうま煮
・インゲンの門松
小倉山荘の黒豆
・レンコンと人参の甘酢煮
・紅白なます
・生麩・手毬麩のさっと煮
・栗きんとん
・海老のお餅・青海苔のお餅・白いお餅
・水菜と鶏肉の雑煮(おすまし風)
20090101_02.jpg

伊達巻と黒豆は市販のもの
お餅は3食
実家からのいただきもの
ついでに雑煮の水菜まで、洗って切っておいたものをいただきましたヽ(´∀`*)ノ
  
  
作ってなかったお節、パパ側の実家でいただきました
親戚約20人
私が結婚した当初から、従妹(おじいちゃんや、おじさんからしたら、孫)がどんどん増えていってて・・・
記憶が鮮明なうちに、名前を何かに書き留めておかなければ・・・(→㉨←)
  
  
 
今年の目標・抱負、まだ決めてないなぁ・・・

ポリシーは、相変わらず
「何事にも感謝の気持ちを持って 毎日を丁寧に過ごすこと」
なんだけど・・・
細かい目標は、また追々^^


最新記事